Quantcast
Channel: 汐んちゅのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 132

サビチラ•サンセット/ついにやりますアコースティックジャズ

$
0
0

イメージ 1


サビチラの刺身。酢醤油でマサイ。とりたてを星空の下で頂きました。

イメージ 2


鮮やかな黄色は海の青に映えますね。

イメージ 3


しかし鱗の下は結構地味。

イメージ 4


こんなに美しい夕陽があるだろうか(与論だと結構あるかも)。水平線まで雲が無いと特に好運な気持ちになります。この場所はパラダイスビーチと呼ばれてますが、海の中もパラダイスです。

因みにこの写真を撮った時は日の出と共に起きて早朝の干潮に合わせて海に入り始め、夕方の干潮まで海を巡って日の入りを浜で眺めて夜は超新鮮な刺身食ってスタコラサッサと眠りに就くという最高に健康な生活をしてました。特に朝の食欲が旺盛になりますね。

うがみやびらん。

私が初めて聴いたモダンジャズのアルバムは"Charlie Parker Memorial vol.1"という盤です。年齢の割には色んな所に住んで色んな人と色んな言語で話し、色んな料理を食べて色んな音楽を聴いていた当時10歳の私は、1曲目の開始後15秒でチャーリーパーカーが「やめやめ。もう一回」と演奏を止め、続く2テイク目でバドパウエルがさっきと全く違うイントロを弾き始める等、ボツテイクの様子も収録された彼等のセッション記録資料のようなそのアルバムから、ともかくこのモダンジャズという音楽は「都会的でクール」という印象を得たのでした。

CD付属冊子の写真(楽器の写真とか!)も含め1940年代のニューヨークジャズシーン最先端の空気をそのまま凝縮したようなそのアルバムを聴くと、今でも当時と同じ様な気持ちで感動し、ジャズという音楽に憧れる事が出来ます。しかし今の私には楽器があって、ジャズの演奏に本当に(本当に!)長けた仲間が居て、つまり私さえ気合を入れて演奏すれば、10歳の時に憧れたジャズの側、あっち側に行けるかも知れないのです。

という訳で、私はdCprGとラテン音楽とクラクションとその他多国籍音楽の人ですよみたいな印象を多少なりとも与えてるのか知りませんが、諸事情あって今まで殆どやらず、諸事情あって今になってやることにしたアコースティックジャズ。だけ演奏するライブが来週あります。自作曲はやりません。ジャズの神々が棲んだ昔に想いを馳せつつ、サックス奏者として目一杯の事をしようと思います。海に潜り、ジャズ史に潜る。

~•~•~•~•~•~•~•~•
1940年代のニューヨークで聴衆の度肝を抜いたであろう最先端音楽「バップ」の開祖、チャーリー・パーカーはカンザス・シティという田舎町の出身だった。

音楽に於ける、又人物に於ける都会性とは何なのか。場所か、外見か、態度か、言葉の訛りか。人口の多い街に暮らせば都会人なのか。自然への郷愁があったら田舎者なのか。

…という問いを内包する題目。の割には耳馴染みの良い(現代視点では)ことをやると思います。

現Septeto Bunga Tropis, 元Informel 8の四人でアコースティックジャズを演奏します。これ、面白そうなことない!?

井汐人 sax / 中嶋錠ニ pf / ヤマトヤスオ b / 田中教順 d
@荻窪Velvet Sun
Open 19:30 / Start 20:00
¥3000

http://www.velvetsun.jp/

みんな来てね。
~•~•~•~•~•~•~•~•

【10/18(日)アコースティックジャズ"Mental Urbanity vol.1"】
井汐人 sax / 中嶋錠ニ pf / ヤマトヤスオ b / 田中教順 d
@荻窪Rooster
Open 19:30 / Start 20:00 / ¥3000

現Septeto Bunga Tropis, 元Informel 8の四人です。

【11/1(日)櫛田満 ボレロ•ダンソン•チャチャチャ特集】
櫛田満tim, bon / 井汐人as / 杉本亮pf / ヤマトヤスオb / 荒川B琢哉con
@大塚All In Fun
Open 18:30 / Start 19:30 / ¥2500 (+drink&food orders)

【11/21(土)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@下北沢rpm
Open 19:00 / Start 19:30 / ¥1500

Viewing all articles
Browse latest Browse all 132

Trending Articles